コロナ禍で急増!フードデリバリー利用者数

2021年6月4日
2021年6月4日
admin_a-tatsujin
admin_a-tatsujin

■はじめに

フードデリバリーとは、ネットや電話で料理を注文し、指定の場所まで届けてくれるサービスのことです。

コロナ禍で外出が難しくなり、需要が一気に高まっていますね。

そんなフードデリバリーについて各社を比較、さらには利用者の実際の声を調べてみました。

■フードデリバリーを提供する各社を比較

  • Uber Eats

アメリカの「Uber」が運営するデリバリーサービスです。知名度、認知度ともに高いところが強みです。

特徴として、配達員の場所がGPSで確認できる点が挙げられます。
きちんと届くのかな?という心配をしなくてもいいのは嬉しいですね。
対応店舗数は1万店以上で、配達料とサービス料がかかります。

 

  • 出前館

「株式会社出前館」が運営するデリバリーサービスです。
出前館の特徴は、店舗数No.1で全国の7万店舗以上の飲食店が加盟をしている点です。
多くの店舗が加盟しているので食べたいお店が対応していなかった、という事が少ないのは嬉しいですね。
配達料のみかかり、サービス料は不要です。

 

  • food panda

ドイツの「デリバリーヒーロー」という会社が運営をしています。
シンガポールや香港、タイなどのアジアを中心に展開をしているサービスです。

特徴としては、大手コンビニチェーン店のローソンと提携をしており、日用品もデリバリーをしてくれる点が挙げられます。
加盟店は中小飲食店が多く、配達料は店舗により異なります。
サービス料はかかりません。

■利用頻度の変化

MMD研究所が行った、「2020年インターネットでのフードデリバリーサービスに関する調査」によるとフードデリバリーサービスを利用している人が増加傾向にあることがわかりました。

「週に1回程度」利用する人が2019年では4.8%なのに対して、2020年では11.4%にまで増加しています。逆に「半年に1回程度」は2019年が17.6%、2020年では11.2%になっており減少の傾向が見られます。

このことから、フードデリバリーの利用頻度が短期ペースに移行していることがうかがえますね。

コロナ前の2019年とコロナ禍の2020年では利用頻度の違いが見られており、外出自粛の影響が大きく出ていることがわかります。

参考URL:https://syncad.jp/research_mmdlabo_20200720/

■実際フードデリバリーってどうなの?

コロナ禍で急成長をしているフードデリバリー市場ですが、実際に利用したお客様からは以下のような不満の声もあがっているようです。

  • 配達員のマナーの悪さ
  • 届いた料理が冷えている
  • 届いた料理がこぼれていた
  • 届くのが遅かった
  • 注文と配達の内容が違っていた

配達商品の品質への不満など、様々な声がありますね。

■さいごに

このように、お客様が実際に利用をしてみてどう感じたかを知り、改善をしていくことが会社の利益につながります。

まずはお客様の本音を調査してみませんか?
CS(顧客満足度)調査を行うことで、お客様の本音を知ることができます。

本音を知り改善をしていくことで、顧客満足度アップにつながっていきますよ。

CS(顧客満足度)調査を行うなら、調査から問題解決のご提案まで幅広くサポートできる「CS調査の達人」にお任せください!